運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-04-21 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

いまの日本外交官制度といたしまして、二年ないし三年おれば次の任地に変えるというような一つの慣行がございますが、それは、そういう角度から確かに批判に値すると私は思います。ところが、この制度は、実は私なんかも気がついておりますが、これは外交官だけでなくて、日本官僚制度全体の問題だと思うのでございます。

大平正芳

1964-04-21 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

○稻村(隆)委員 私は、何らかの機会に一度外務大臣にお尋ねしたいと思っておったのですが、それは、私が戦前からしばしば海外旅行をして痛切に感ずることは、どうも日本外交官制度に根本的な欠陥があるように思われるのです。今度提出されました外務省設置法を見ても、公使館を大使館にするとか、これも一つの方法かもしらぬけれども、戦前からしばしば日本外交は無能だとか、怠慢だとか、いろいろな悪評を聞くわけです。

稻村隆一

1964-04-21 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

そういうふうに、いまの外交官制度行政官制度を別にして、そういうふうに領事でも何でも長くいる者は月給をどんどん上げていく、そういうふうなこともしなければならぬと思うし、それから一般行政官外交官はだいぶ違うので、警察官などは同じところにずっと長く置けば弊害が起きますから、これはむろん私は転勤させるべきであると思うが、外交官は現地に長くいたって、そう弊害というものは私は起きないと思うのです。

稻村隆一

1957-04-05 第26回国会 衆議院 外務委員会 第15号

しかし少くとも今お話の外交官制度として、外交官の試験を受けて、ある期間研修所で研修さしておりますが、それでもって足れりということはもちろん言えない。これはまた在外公館における公使であるとかあるいは大使であるとかいうものが、そこに配属される若い外交官の養成といいますか、指導といいますか、それにも非常に関係していく問題でございます。

岸信介

1951-11-14 第12回国会 衆議院 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

そうすると待命外交官制度がありますと、そこの中に入つてしまつて、この待命期間は今度どうやるか存じませんが、昔は三年間でしたが、その間ぬるま湯の中に入つてつてなかなかやめないという弊害がある。この待命外交官制度はよほど考えなければならぬ。私どもの考えといたしましては、普通三年間くらい公使なり大使をした人は、当然やめなければならない。これは私の観念です。

守島伍郎

1951-11-14 第12回国会 衆議院 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

そうすると待命外交官制度ができて大公使が帰つて来る。私の希望によれば、そういう人はすぐやめてもらいたいが、その中で特に有能な人は待命外交官として、あるいは顧問、参与として置く、こういうことになります。外務省の中に相当大物がいる。外務政務次官はこれをよほど考えておかなければならぬ。外務政務次官が浮き上つてしまう。あるいは浮き上らなくても離れてしまいます。

守島伍郎

  • 1